top of page
acoustic-buyers-guide-hero-2250x762.jpg

Find Your Fit!

・​アコギの好きな音を見つけよう・

​こんな悩みが解決できます

何を選べばいいか
​何が好きかわからない

Find Your Fitで
​あなたの好みが
見つかります!

弾きにくいギター
だったらどうしよう

圧倒的な弾きやすさ
​Taylor Neck!

買って安心できる?
​サポートどうなの?

Neckアングル調整
7年保証!
​全国無料診断会あり!

ギターの

・ボディー形状による音の違い

・木材による音の違い

これが分かるようになります。

​そうすると・・・

ブランドが違っても、試したほうが良いモデルが分かります!

次のページで動画含めて詳しく紹介します!こちらをクリック

Taylor Neckは、簡単にネックアングルが変更できるので

・サドル削らず弦高調整できる

・サドル削らないので音程が安定

・ネック腰折れがほぼ無い

​そうすると・・・

弾きやすさ、音程が安定していてとても安心!

​ネックアングル調整動画はこちら↓

Neckアングル7年保証って、一般的なギター調整と比べると

 

ネックが接着されているギターの場合、アングル調整の相場は約¥40,000円~

サドル削って弦高下げて交換が必要だと、約¥9,000~が相場、

メンテナンスにも費用がかかる

​*金額はショップによって違います

これがテイラーギターだと・・・

ネックアングル調整7年保証で、サドルをほとんど削らないため、交換頻度が少ないので

とても経済的!

ギター買う時って、けっこう悩みますよね

何を選べばいいかわからない・・・

どんな音が好きなのかわからない・・・

買ったギターが弾きにくかったらどうしよう・・・

安心できる楽器か、サポートはどうなのか・・・

買い物失敗したくないから、気になることがたくさんあります

まずはTaylor Guitarsを試すがおすすめ!!

アンカー 2

​音の違いダイジェスト

Taylor Artistの生の声に直撃! Taylor Road Show Home Edition
レコーディングセッションなど満載のTaylor Guitars Japan You Tubeチャンネル

  • Instagram
アンカー 1

​ボディーシェイプを決めるときのチャート

ギター選びに困ったら、まずはGAシェイプを弾いてみてください
​弾いた感触から違和感や理想の音があれば、下記を参考に他のボディーシェイプも試してみましょう

チャート.jpg

500シリーズがUrban Ironbark 材を使って生まれ変わった!

taylor-500-series-514ce-512ce-feature-1.jpeg
植え替え

自然保護活動が群を抜いている

すごいのは・・・


リサイクル、植林はもちろんのこと、
雇用を創造し、価値の小さい伐採木を価値あるものに変え、ビジネスを生んでいる。

これすごいことです!

自然保護活動を行うことで、世界の人々が安定してくらしていけるようになる未来。


すばらしい!

そして、50年後に自分たちがいなくなっても、木製のギターがこれからの世代の手に届くように
このテイラーギターズの想いに感動です。

詳しくはこちら

Blog-Taylor-EbonyProject-1.jpg

エボニープロジェクト

家具や楽器で使われるエボニー (黒檀) 


この木材、長年破壊的な伐採が続いたことで、エボニーの森は次々に壊滅し、今ではアフリカのカメルーンのみが合法的にエボニーを輸出できる唯一の国となっているのが現状。

ここ重要↓


「真っ黒な木材だけほしい」という製造業社が多く、外観的な違いだけで捨てられていた現状を、地元伐採業者から同一の価格で買い取ることで、経済、雇用が改善されている、すごいことですよね!

ギターを買う側からすれば、

真っ黒ではないエボニー材を見ると、なんともユニーク!美しい!かっこいい!個性のあるギターだ!

になるわけですよ。

一度、見ていただきたいですね。

​本当にかっこいいですから。

Ebony角材.jpg
UrbanAshBlogFinal.jpg

「都市の森」(Urban Forest)

都市圏の道路や学校、公園などに景観・環境のためなど目的をもって植えられた樹木達。
区画整理などによって除去しなければならないときがあります。


そんな木材の中に、ギターに適していた木材を発見したわけです。

地元の街路樹としてポピュラーだった Shamel Ash!
 

マホガニーを使ったギターを長年使ってきた、枯れたマホガニーサウンドに近い!
やばいですね、なんて唆る木材なんでしょう!

自然保護活動が活発化している中で、定番の木材以外、好み音、ルックスを探す幅が広がったのですが、

 

これは、今までなかった贅沢な時ですね。

アンカー 3
bottom of page